障害年金 安倍政権が進める支給停止 2018.6.2お知らせ 日本年金機構が障害基礎年金の受給者約1000人余りに対し、障害の程度が軽いと判断して支給打ち切りを検討しているとの報道を受け、厚生労働省に来てもらい説明を受けた。20歳前から障害がある成人1010人に、特例的に1年間の受 […]
正しい「統計」に基づく議論をすべき 2018.5.26お知らせ 働き方改革法案が、衆議院厚生労働委員会で強引に可決された。一部の専門職種について労働時間規制をはずす高度プロフェッショナル制度が働き方にどのような影響を与えるか、充分な検証がないままの採決となった。議論の土台となった厚生 […]
「大きな国益」毀損につながるモリカケ問題 2018.5.24お知らせ 森友・加計問題について「北朝鮮問題」と比べれば些細なことだ、との指摘を受けることがあります。しかし「些細なこと」にも総理が「ウソ」をつくとすれば、「北朝鮮問題」でも真実が国民に知らされないかもしれません。アメリカや韓国と […]
国会改革が必要 2018.5.6お知らせ 玉木代表が「新しい党(国民民主党)ができたら原則審議拒否しない。新しい国会のルールを自分たちから提案していきたい」と発言しました。同感です。 先進国で例がないと言われる審議拒否が起こるのは、①会期不継続の原則、②与党の事 […]
他国頼みの外交の限界 2018.4.28お知らせ 今日の各紙は「共同宣言や共同記者発表で、日本人拉致問題への言及はなかった。」(日経)と報道しています。非常に残念です。 今週26日の予算委員会で、安倍総理は、文大統領から北朝鮮側に「安倍総理の立場を伝える」と前向きな返答 […]
行き詰まる安倍流外交 2018.4.21お知らせ 日米首脳会談が終わりました。「北朝鮮による拉致問題で「日本のためにベストを尽くす」と述べたことは評価したい。」(日経)など外交は評価され、「新協議の方向性について、両国の思惑が全くかみ合っていない〜」「米国が先月発動した […]
機能し始めた議会制民主主義 2018.4.15お知らせ 「首相案件」文書が農水省でも見つかりました。これだけではなく、財務省が「書き換え」を認めたことからはじまり、自衛隊の「日報」、愛媛文書などこれまで「ない」とされてきたものが次々と明らかになり始めています。なぜでしょうか。 […]
ずさんな個人情報保護〜年金機構を廃止すべき〜 2018.4.7お知らせ 「日本年金機構は6日、国民年金などに関する個人情報の入力を委託していた札幌市の情報処理会社が、契約に違反して、仙台市の事業者に約53万6000人分の入力を再委託していたと発表した。個人情報には氏名、住所、生年月日、基礎年 […]
メディアへの牽制を強める安倍政権 2018.4.1お知らせ 森友問題で支持率の低下に悩む安倍政権。メディアへの牽制を強めています。 麻生財務相は29日の参院財政金融委員会で、学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る決裁文書改ざん問題に関連し、「森友の方が、TPP(環太平洋経済連携 […]